2023年7月20日 (木)

数理を楽しむ (36) 球面を平面と見做せる範囲Ⅱ 山芋(雄株)の白い花

2023年7月15日

 先だって同級生にして大家から7月13日に、同級生Wから「たまには飲み会をやろう!?」という声が掛かり、15日に実施するから、参加しろと言うのでOK! した。

 今日は、その日である。 18時から行われたのだが、大家はすぐ前、出掛けるのに声が掛かるだろうと思っていたのだが、声が掛からず。18時10分頃に連絡が入り、「早く来い!」と言われる。 場所は判っているし、急いでも急がなくてもそれ程変わる時間では無い。18時15分過ぎには到着した。

 女性店員から、「お一人ですか」と問われ、「いや、もう来ているはずだが」と応え、店内を見回すと顔見知りがいる。伝えると、「此方へ」と案内された。

 席に座ると、女性が一人居る。 大体私は、女性の顔を一所懸命に記憶しない。 「ビジネスは、人の、相手の顔を覚えることからはじまる。」と言うが、そうなのである。

 世間話の途中、不明な話が出たので尋ねると、「キッチャンの事」という。「あぁ、中村の」と納得する。大家は、「お前、世話になっただろ、彼奴の奥さんだ!」と言われたのには驚いた。
 私は、奥さんには、二度しかお目に掛かって居ない。最初は、40年以上も前だ。 二度目は、四、五年前だ。今度は3度目だが、ハッキリとは思い出せない。

 以前にも、中学生時代、廊下ですれ違ったことがある程度の女性を交えて食事会をしたが、思い出せなかったのだ・・・。 人は変わる。あの頃からあまり変わらない方も居るが、エーと言いたくなる方もいる。 学舎入学50年記念クラス会に参加した者達の風貌は変われども(私を含めて)、顔を合わせるたびに、「名前」は出てきた。 もっとも、5年間を共に同じ教室で学んだのであるから記憶に深く刻まれているのかも知れない。

 彼の奥さんも、その位の感じだったのだ。「此れは失礼しました、と一応侘びた。」 しかし、何処か定まらない。 例の廊下ですれ違った程度の女性の様な・・・・。

 皆様、この様な気持ちは如何ですか。 ♪ 言葉に出来ないのが「愛」さ~~~~

 男4人、女性1人、計五人での飲み会でしたが、誘いの時には、彼女は勿論、Mの話も出なかった、三人での飲み会とばかり思っていたのである。 想像通り、Mの我田引水な話が出た。


 一次会は無事(?)終了しました。しかし、二次会には、Wが一抜け(愛妻家なのでしょうか)?????

 残った男達は、未だに独身、途中で死に別れ、最後は、二号、三号を囲ったような生活が、躓きとなって離婚。今は、高校時代に付き合っていた彼女と内縁関係。しかし、彼女の父親は高齢(もう百歳になろう)ながら生きているそうで、通い妻なのだとか・・・・。

 二次会では、女性を横に置いて・・・との計画が狂い、同じ横とは言え、テーブルを挟んでの対面席にとママが心を砕きました。😁😁😁

 ママが、「油断も隙もならない男達、同席の女に奪われてなるものか!?」と心を砕いた甲斐があったのでしょうか 😁😁😁。

 一次会の席から既に、女性を横に、「俺が送っていくから!」と何度も伝えていたのに気づけなかったのでしょうか。
 二次会でもその様に口にしていたのに、「彼女を送って行った」同輩・大家に「彼奴何処に行った?」との物言い(呆れちゃった)。
 「俺が送る、と言っていたじゃないか! だから彼奴が送って行ったよ!?」 

 女性1人のことで、不愉快な顔をするくらいなら、最初から「今夜は、俺が彼女を送る」と、前もって宣言しましょう!? 😁😁😁

  大見得を切りましょう!?  大見栄を張らずに!? 

  しかし、「送り狼化する」可能性は常にある!?

 オーイ、次は彼奴の彼女を誘っての「飲み会」にしようぜ!
 そして、その時も「遠い街」へ送って行こうぜ!😁😁😁😁😁

     愛の逃避行!? 完遂せよ!
     口説け、功徳を施せ!? 送られオオカミに喰われろ!?

  誠に、かくあれかし! あーめん! アーメン! AMEN!?


7月20日
 今日は、月一の「高校時代のミニ同窓会」である。先の二次会の男メンバーも参加する。

 あの時の彼女は、夫の死後、「この集い」に参加した事があるそうで、「主人が生きていたら、この様な会なら、毎回出席したでしょう!」と語った事から、集った男共は、「素晴らしい会」だと、自画自賛している様だが・・・・・。

 彼が参加していたら、また違った言葉が聞こえただろう。「人生、太く短く」と口にしていた彼は、早世した。 私が、時折交わった頃の仲間は、未だ生きている。しかし、この「ミニ同窓会」には、参加していない。

 あの頃、同じクラスの女性に「プロポーズ」したが、相手が「同級生と結婚するなんて、考えただけで、ゾーとする!」と断られたのだとか。 或いは、同級生の出馬前の同窓会で出会った女性(女性で一番の成績だった)を評して「彼奴可愛いじゃないか。彼奴にプロポーズすれば良かった。 しまったなぁ!」 彼には野放図な所があったのだ。

 奥方は、彼と「付き合っていた」とき、血液型「AB」の彼の「A型の面」ばかりを観ていた様で、結婚後に「B型の面」を見せつけられた・・暮らしだったようだ。

 あの日集い、一次会で奥方の前に座ったのは、皆「B型」だった。 😀😀😀

 二号、三号を囲うような男も「B型」だが「通い妻」は、何処を見て暮らしているのだろう。通い妻故に見えないのだろうか・・・・・。  😀😀😀

 馬鹿話はこれ位にして話を変えよう。

 倒れた梻の株元には、「山芋の種、ムカゴ」が芽を出し成育し、白い花を咲かせている。Webサイトで検索すると、どうやら雄株のようである。

焦点が、巧く合っていない。 おそらく数回撮らねば良い物を得られないだろう、私の腕では。


Dsc04266_2_3



 ムカゴを楽しめる日々を思いながら・・・・、何時もの「数理を楽しむ」をどうぞ!

36_01


36_02


2023年6月25日 (日)

数理を楽しむ 漸長図 (35) 球体近似の地球表面を平面と見做すに当たって ブーゲンヴィリアその後

 今月のミニ同窓会の開催は、20日に行われた。

 コロナ災のために、3年間出席を見送ってきた同級生が、久し振りに参加した。 彼のキャリアは、市会議員の同級生にも役立つようだ。

 天下りと言うわけではあるまいが、空港公団でも働いた彼は、「おい、スッチーを紹介しろ!」などと、気安くしつこく絡まれるが「お前等、最後まで面倒を観る自身があるのか!」などと応える。 傲慢者に対して不快感を露わにもしてきた。

 かつて彼はこの集いに提案した。「スナックなどで、一次会、二次会を一辺にやった方が安く済むのでは無いか」と言い、その事が行われたのであるが、一度きりで幕が引かれた。お互いが集まり、健康でいることを喜び合うというより、「俺の幹事の時には出席者が何人いた」「会の人員の一票を当てにしての集い」に変えたりする。 自分の、自分の息子の一票・・・・。

 今まで一度もしなかった「全ての領収書は必要経費で落とせる」などの指南書がある様であるが、その収集場所に変わったりする。

 SNS、Webサイトでも、祭り上げられたのか、「インボイス」制度反対に「大学人、研究者」が名前を連ねている。 しかし未だ「マイナンバー・カード」についての取り沙汰には、「大学人、研究者」のざわめき、語りは聞こえてこない。

 私が、「ヒトラーに迎合、同調、下支えした」学者、研究者、「クソ・フェミと指弾された学者、研究者」と、「貴方達が指弾する政治家」の言動と何処がどう違うのか「そちらに対してなんと語っているのか」極めて曖昧では無いか!? と語ると、「雲隠れ」する。 ちんけな学者、研究者が安直に旗振りする。 

 二時間の集いは、あっという間に過ぎる。「おい皆、出された物をキチンと食べろよ!?」と私はいう。「でないと、あのお客さん達は・・・・、となり、次には美味い物を出さなくなるぞ!?」


 かつての「大王製紙様」「王子製紙様」の様に、地域の店が奉るように「大事にされたい御仁」が居るのである。 集う同級生に対して傲慢な男が、大事にされるわけは無かろう 😁。

 二次会には、同級生にして大家が、直ぐ横で待っていたので、「何処に行くの」と尋ねると、「MOZU」だというので、「ママを口説くのに一所懸命な連中と同席しても面白くない!? 二次会ぐらい好きな店に行く!?」と行って一人になって飲み歩いた。

 まだ二十時前だ。これからママ達が、準備に取りかかる頃だ。 目指す一軒目に入る。話し好きなママだ。以前のように、カラオケに一所懸命では無いので、世間話になる。

 気づくと、日が変わり、00時20分である。 勘定を済ませて、出て、「さあ次は!」という具合である。もうこの時間だ、余程のとこで無い限り、気持ちよく受け入れてはくれない 😁。

 2軒目も時折顔出しするスナックだ。 客に私の顔見知りがいた。 口の悪い客だから、私も応戦して、思い切りおちょくった。この様な方達は、自分の口の悪さを、同級生も同様なのだが、棚に上げ、応戦されると、烈火のように怒る。 客は男一人に女三人、男も直ぐにわかっただろう。チンピラ、ゴロツキ宜しくは応戦してこない。しかし、沈黙はしている 😁。
 しかし、おかげで、高い物についた。 ママの手練手管みたいなものだ。 また2,3ヶ月は顔を出すことは無いだろう 😁。

 もう、02時だ。 次はどうしょうか 😁。 飲み屋街を一周するするつもりで歩いていると、横文字の看板にであい、誘われて、2階に上がった。 ママが一人、客はいない。「宜しいですか」と尋ねると「どうぞ」と言う。

 少し飲むと、ママが「カラオケを!」と電目を寄越す。 二、三曲歌っていると男客二人に、女一人がグループで入ってきた。女を間に挟んで座る。 どうやら、何処かの店のママのようだ。 OL、BG の醸し出す雰囲気ではない。店が終わり、客に誘われたか、客を誘ったか。 もうかなりアルコールが入っている 😁。

 私なら、誘わないし、誘われたいとも思わないタイプだ 😁。

 もう4時半をまわっている。店を出ると、雨が降っていた。傘は無い、濡れて帰ることにした。帰宅したのは、04時40分。この様な飲み屋街なら、ゆっくり帰ってもこの程度の時間で行き来できる。就寝は04時50分。 本当に久し振りの朝帰りだ。 矢っ張り一人行動で良かった 😁。


 目覚めたのは、13時50分、まあまあの睡眠である。


2023年06月25日
 春先に植え替えをしたブーゲンヴィリアその後である。 意外と繁っているのに驚く。

Dsc04220


2


 さて次は、何時もの「数理を楽しむ」である。

 此れは、本来「番外編 (3) 」として、予備考察的に書かれたものであったが、更に手を加えて、「漸長図 (35) 」とした。

35_01


35_02


2023年6月16日 (金)

数理を楽しむ 番外編 (7) 漸長図上の2直線の交点  再び開花を楽しめる

2023年06月16日

 今日は「蒸し暑い」一日でした。 今この時刻、21時を回りました。 エアコンの設定は、27℃ですが、温度計は25℃、湿度は60%を割っています。

 我が住家は、極めて古く、断熱効率の悪い家です。夏場は、水道管の破裂の心配はありませんが、冬場は剥き出しの水道管が破裂の危険をはらんで、零下になりそうな日は安心できません。😀

 この様な生活をしているのも、天涯孤独の私には「連帯保証人」が在ないからです 😁。 単なる保証人であるなら、頼める方も在ないわけではありませんが・・・・・。

 

 家の周りの空き地の雑草が伸びてきたので、「根から入って枯らす」薬剤を散布したのですが、短時間ですが、大雨に2度も降られたので、蒸し暑い中、雑草の状態を確認するために戸外に出ました。
 雨上がりなので、鉢物の水切れは心配していないのですが、古くなった「孔雀サボテン」の蕾は、落ちてしまい、例年のようには楽しめなくなりました 😁。 現在クローンを育てていますが、この時期、「カタツムリ」「ナメクジ」が多く、油断すると「成長点付近の柔らかい部位」を囓られてしまいます 😁。

 かなり萎れているのを確認できましたが、黄色になり、「枯れ」の徴候はまだです。

 しかし、「喜ばしい、楽しみ」も見つけました。

 「ブーゲンヴィリア」「月下美人」の蕾が、大きくなってきました。 しかし、「孔雀サボテン」は・・・・・・。

 三枚目の写真は、「倒れたシキミ(梻)」の株の回りに並べた物です。
 梻が青々としていた頃から、「山芋」の蔓が伸び、「ムカゴ」の時節には、この実を採集して楽しんでいました。
 今年は、這い伝う木も無く、月下美人の高く伸びたシュートに絡んでいます。 😀😀😀
 今年は、どの位の花が楽しませてくれるだろうか。 😁

 しかし、このデジカメ、今まで焦点を合わせるとき、「白い枠」が出ていたのですが、この度は出ず、三度、四度の試行をしましたが変わらずで、ピントが合っていません。😀😀😀

 この様な見回りの中、新たな「開花」を期待しています。


Dsc04246


Dsc04247_2



 

Dsc04249


 何時もの「数理を楽しむ 番外編 (7)」をどうぞ!

7_01


7_02



2023年6月12日 (月)

自家製のパンを頂く  挿し木が根付いた!

 台風2号が忽然と姿を消した当たりから、天気予報に乱れが・・・・。 😀😀😀

2023年06月08日 
 20時過ぎ、晩酌のつもりで「晩酌」に出掛けた。 客は、既に四人(内一人は女性)、夫婦と知人同士の様だ・・・。 夫婦は、ブログでも語った事のある「夫婦で訪れたスナックのママの胸をモミモミした猛者」夫婦である。

 知り合いが一人ずつ出ていく際に、わざわざ「スナック」の名前を言って、「あそこには行かない」という具合である。 当てつけたわけでもあるまいが・・・・・。😀😀😀

 程なく別の男性が来た。もう後半月もしたら「80歳(傘寿)」という方で、一族郎党「水商売」をしているのだそうだが、「店に行っても一族割り」は無いのだとか・・・。 😀😀😀

 この「晩酌」を出て、とうとう「梯子酒」する事になった。
 いわく付きの「店」には、顔出ししないことにした。 同級生の一人が、此れまた同級生にして大家とスナックのママとの関係を「彼奴あのママと何処まで進んでいるのか」などと興味を持っているようなので、遠慮しているのである。

 つい先頃、大家に誘われて夕食に出たのであるが。そのママに「店に来ない!?」と誘われたそうであるが、「今日デートで行けない」と断ったが、相手の子供夫婦家庭が「コロナ感染」して、お流れになった事などを話してくれた。😀😀😀

 もう6月になり、その「お嬢さん(ママとは同級生)」が働いて居る「酒造会社」が暇になり、「彼女が週末に顔を出すから来ないか」と誘ったようである。

 私には、直接電話は掛かってこない。誘いがあれば、大家を通じて連絡がある。 美味しい話(?)の時は、此方には連絡は無い。ママとお嬢さんで夕食を食べて「同伴出勤」になる恐れがある時には、声が掛かる。 出勤前の飲食代を折半する事で、安くつくからである。そこの所は「しっかり計算」している我が大家である! 😀😀😀

 この店を避けて、同級生の姉が開いている「店」に顔を出すことにした。私は、同級生を思い出せないのだが、今度大家に尋ねてみよう。 アルバムの顔を見れば思い出すかも・・・。
 このママとは、「2023年 第27回 京築コーラスコンサート」に女同級生が出演するからと、大家に誘われて参加した際、コンサート終了後、ロビーで顔合わせしたのであった。😁
 ここを出たときには、日付が変わっていた。

 次は、モンゴル出身のママの「店」にした。 界隈の「店」では、一番早く覗いた方の店である。 久し振りに顔を合わせたが、雰囲気が変わっている。大分痩せたのであろう、顔が締まっている。 この方が私好みだ。 他にも、「ぽっちゃり型」のママがいるが、私の好みではない。 😀😀😀

 入ると、男客が二人、仕事の話で一生懸命だ。 ママから「30分ほどしかないですよ!?」と言われたが、「それでもよいです!」と応えて、楽しませて貰ったのである。 帰宅したのは、02時半頃。 😀😀😀

06月10日
 大家から13時半頃「貰い物をしたから、お裾分け。取りに来い!」との携帯での知らせを受けて出る。
 ものは、「パン」である。「パン屋の知り合いがいるの?」と尋ねると、「自分の家で焼いたんだろう」という。 手にするとまだ温かい。「コーヒー色のチョコレート・パン」のようだ。食パンのようにして焼いた物のようだ。

 戻ると、14時前だが、早い夕食(遅い昼食)として、酒と肴を楽しみ、最後は、このパンを食して16時半にパタンキュウ! 😀😀😀


 此方は、写真である。 まずは1年前に「珍しい」と、近くの「レッド・ファーム」で買い求めたのであるが、一年ほど室内で育てたのだ。もう私の背丈を越える程に成育している。その「ハイビスカス」を植え替えして、この春に戸外に出したのであるが、「春の陽射し」に焼かれ、葉は大方は落ちてしまった。
 戸外に出す際に過って、「折って」しまった枝を「挿し木した」のであるが、どうやら着いた様なのである。 同じく、「ブーゲンヴィリア」も同様にしたのであるが、今回の写真を撮る際に「少し黄ばんできたな」と触れると、その「最後の一葉」を散らせてしまった。 爪楊枝のようになった「ブーゲンヴィリア」着いてくれるだろうか。

Photo


Dsc04238


Dsc04224


 左側の鉢が、「ブーゲンヴィリア」である。 ハイビスカスは、「頂芽」の成長が確認できる。

2023年6月 1日 (木)

数理を楽しむ (34) 視認距離(光達距離)  庭のトマトとハイビスカス

とうとう今年も5ヶ月が過ぎて行く。

 先だって、同級生にして大家から「ゴミ捨てに行くから手伝え」の連絡があり、OK! した。

 以前フローリングのマット代わりにしていたゴザを交換したので、古い物とかつて倒れた梻が枯れて頃合いになったので合わせて棄てに行こうと言うわけである。

 場所は、「馬ヶ岳」登山口近くにある「廃棄物処分場」である。かつて、この登山口から上る計画で出掛けたが、入口を間違え、道なき道、獣道を歩いて漸く辿り着いた事がある。

* Webサイトに、説明がある。

 福岡県行橋市にある山で、10世紀から17世紀にかけて山城があり、とくに有名なのは戦国時代の軍師・黒田官兵衛の居城があったことで知られている。山名は山の山容が鞍を乗せた馬に似ていることから名づけられたと言われている。
NHKの大河ドラマ放映で話題となり、駐車場や登山道の標識、山頂周辺も整備され、黒田官兵衛ファンや戦国ファンであれば一層楽しめる山。
山頂からは南に英彦山産地、北に平尾台、東に瀬戸内海を見渡す展望が素晴らしい。

 幸いにして、この日は処分場に駆けつけた車両は少なくスムースに事は運んだ。 帰り道は、ドライブを兼ね、かつてこの同級生も務めたことのある福祉施設「アバン ABUN行橋」に勤めていたが今は退き、「たこたい焼き」を商う小店を開いた若き女性の居る店で小休止。アイスクリームを食べながら鯛焼きの出来上がるのを待ち、持ち帰った。
 帰宅後は、屋敷内の書棚の配置換えである。 此れは、小一時間で終わった。それなりに、一旦は書籍を取り出し、動かせる重量にせねばならない。


 天気の良い日は、少しずつ散歩を始めたが、五千歩弱なので、少しずつ歩数を増やしている。

5月27日 は、17時半から散歩に出て、コースをイメージしながら八千歩超を確保した。この日は、買い物もあり、既に、二千歩を歩いていたので、一万歩を超えた。

 その記念というわけではないが、途中から「スナック」で祝杯となった、18時半を過ぎている。 倒れた梻から切り出した枝を使って作った手製の杖をついての事である 😁。

 客はいなかったが、予約客があり、最後は、カウンター席は満席となった。2時間ほどを楽しんで、21時に帰宅した。 今日は梯子酒を控えたのである 😀😀。

5月31日
 今日も雨であったが、午後から晴れ上がった。その良き時を得て買い物にも出掛けられた。

 家を出たところで、新しく植えた梻の成育を観察している同級生に出くわした。 成長の遅い木だというが、切り出した枝にはそれ程の堅牢さを感じないが・・・。 世間話をしていると思い出した様に「友達からタマネギを貰ったから」と言って、ジャガイモなども貰った。 この友人とは誰なのだろうと考えたが、今まで一度も尋ねたことはない 😀。

 一旦この荷物を置いて出掛けたが、30分ほどで帰宅した。 家呑みを楽しめる 😁。

 我が家の鉢物は、植え替え後も枯れずに育ってはいるが、まだ多くを咲かせてはくれない。

 少し前に撮ったハイビスカスそれに、ミニトマトと誤解して買ったトマトの姿を載せよう。

20230527


Photo


Dsc04234


Dsc04236



最後は、何時もの「数理を楽しむ」である!

34_01


34_02


34_03


2023年5月24日 (水)

数理を楽しむ 番外編 (5) ロープの巻長さ

2023年05月24日

 22日は、月一のミニ同窓会であった。 計画の場所と時間には、14名が集まった。
 抜け駆けするわけではないが、別の「スナック」で一人の(他に客がいるかも知れないが)二次会を楽しみたかったのである。しかし、同級生にして、大家が程なく入ってきた 😀😀😀。

 本会が終了したのが、20時半であるから、まだ、21時にはなっていなかったはずだ。

 同級生は、今日はどういうわけか、日付が変わってもまだいた 😀。 とは言え、店を出たのは、00時50分で、帰宅したのは、01時である。

 私は、何だか、空腹感があり、夜食を作り、此れを食しながらE・メール等の確認、YouTubeでドラマ・動画鑑賞をして休んだのが、03時半であった 😀。

**********************************************************************************

 何度も彼方此方を探したが「番外編 (3)」が見つからない。 諦めることにした。この (3) は、現在続けている「漸長図」関連の部分を構成するもので、早晩登場する事になる。

 この地球を「真球近似」した場合、球面を平面近似する場合、ある誤差(ε)を許容すると、どの位の範囲までを「平面と見做せるか」を考察したもので、予備的考察であった。


* 2022年1月24日

先日、食糧調達のため、近くの店へ出掛けた。
 途中、新築工事が行われており、クレーン車が稼働していた。 
 買い物を終え、帰途に立ち寄りしばしの間見物した。
 棟上げは終わったのであろうか、屋根に防熱材を敷き詰める作業が行われていた。
 そして、思い出したのである。あのワイヤー・ロープは、ドラムにどの位の長さ巻き込めるのか、計算したことがあるのを。
 計算手法によっては、多少の異なりがあるであろうが、大約問題とはならないほどには、一致するであろう。
 此処で使われているワイヤー・ロープ径は、大型トローラーで使われているものよりも小径である。その巻き付けている長さも比べものになるまい。時には1000mもの海底を底引きするのである。そのワープ長は二千数百mの長さになる。
 そのドラムに、二倍の径の繋留索を巻くと、約四分の一程度の巻長さになる。 ワイヤー・ロープと化繊ロープとでは変形の度合いが違うが、きちんと巻詰めれば、概算値とそれ程変わるまい 😀。

 

5_01


5_02


5_03



2023年5月20日 (土)

数理を楽しむ 番外編 (2) 大圏距離を求める 空間ベクトルを利用して

2023年05月19日

 昨日夕刻、雨が止みそうな気配だったので、19時頃散歩に出ることにした。用心のために折りたたみ傘を腰にぶら下げて・・・。
 例のプレハブ店舗を覗いたが、雨のせいなのか、時刻のせいなのか閉まっていた。どの様な物を商っているのかも不明だった。道路側に背を向けて立っており、プロパンガスのボンベが設けられている・・・。
 というワケで散歩ルートをひたすらに歩くことになった 😀。
 ルートは、国道を挟んで、或いは川を挟んで南北に跨がった。
 何処か夕飯を食べることが出来るならと、暗くなってきた町中を目指したが、2軒続きでまだ開いていない 😀。 もう19時半(時計を見なかった)にはなっていると思われたが、開いていない。
 やむを得ず「食」を止めて「飲」にすることにした 😀。
 だが此れが悪かった。最初の店は、4500歩を超えたところだった。いつもより早足だったとは言え、この歩数なら、20時前だ。
 とうとう梯子酒をしてしまった。この店の常連さんなのであろう、途中で雨が強くなってきたのだろうか、駅前からママに「お迎え」を求めた客が二人も来た 😀。
 皆、オジンとオバンだったが、若者3名が加わりカラオケを歌い始めた。「BEGIN」の持ち歌である。しかし私の知る歌詞ではないが、「島唄」系のようである。
 彼らが歌っている間に店を出た。次に覗いたのは、お嬢さんの居る店である。通りを歩いていると、お兄さんが「三角板」(何かのメニュー書きである)をカメラ(もしかしたらスマホ?)に収めているところだったので、「横にいるお嬢さんを写した方がカメラも喜ぶよ!」と、つい口を滑らせたのであった 😀。
 キャッチ・バーではないようであるが、このお兄さんに引っ張り込まれたのであった。 しかし、此処でも長居はしなかった 😀。
 次は、本当に久し振りなのだが、「晩酌」を覗いた。 ここで横に奥方を置いて、スナックのママのオッパイをモミモミした例の強者に出会ったのである。 横には女性がいる。
 暫く居たが先に出たので、「大将」に訊くと、女性は「奥方」なのだそうである。納得した。
 スナックのママからは「出入り禁止」を言い渡されなかったが、「奥方から言い渡された」様なので、納得したのである。女性もなかなか強そうである 😀。
 そして最後は、年長のママの店である。他にも若いママとお嬢さんの店はあるが此処に落ち着いたのである。ドアを開けるといつもはカウンターに頰を凭れるようにしているママが、えらく動き回っている。帰り仕度をしていたのであろうか・・・。入った時間を確認していない・・・・😀。 もう、回っていたのかも・・・。
 世間話をしただけだが、ママの声かけでお暇することにしたが、時計を見ると01時半近くである。日付が変わっている 😀。
 「夕飯」でもが、「飲」に変わり、「スナック菓子」を摘まむことになった。「晩酌」での「おばんざい」だけでは、物足りない。帰宅後腹に詰め込んで、02時半パタンキューであった。
 おかげで、8時間をぐっすり寝た 😀😀😀。

 
また、月一の集まりがある。高校の20回生である所から「二十日会(ハツカカイ」と呼ぶのであるが、「発足40年」であるという。

 巷を歩くと、年長、歳下を問わず「会」を創って、集まる方々がいるようである。

 5月期の集まりは5月22日(月曜)、「駅前開発で新装することになった店舗」である。

 今年の会長と、昼飯がてら数日前下見したが、本会ではどの様な物を食べさせてくれるだろうか。 旧店舗の時は、ちょくちょく酒を楽しんだのだが・・・・。 


 それでは、前回の「数理を楽しむ 番外編 」の続き (2) をどうぞ!


202



2023年5月16日 (火)

数理を楽しむ 番外編 (1) ベクトルの内積を使って

 少しく考えるところがあって、過去のブログ記事を探していたが「番外編」について、(4)と(6)しか発見できなかった。

 他の記事と内容が重なるので、「割愛した」と言うことも考えられるが、「番外編」を仕立てたということは、その時、その様な考えに取り憑かれていたと言うことに他なるまい。
 重複することが在っても良いのではあるまいか。 大方は、私の操作ミスなのかも知れない。

2023年05月16日
 昨夜の予報では、気温が上がり「熱中症」に注意! と言うことでもあり、ひと冬掛けて発根させたブーゲンビリアの簡易温室も効果が過ぎて、枯らしてしまうことになるかもと、簡易温室を取り、自然な空気にさらすことにした。
 
 今年は花を楽しむことが出来ないだろうが、木の成長を愉しもう。 何しろ「爪楊枝」に毛の生えた様な大きさなのである 😀。

Dsc04220


Dsc04219



 


* 2021年10月16日
 時折、Webサイト検索で、地図を見ることがある。グーグル・アースもその一つである。 目当てのものがあり、「写真」を覗くことが出来るかもと考えるからだ。
 しかし、なかなか目当てのものには遇えない。 距離なども測る機能があるようだが、上手く使いこなせないと言うことに加えて、どの様な計算方式なのか不明なこともある。
 上手く利用できるなら、自分で作ったものを検算する事が出来るのであるが・・・・・・・。
 先日、はたと思い立って、少し調べ物をしていたのであるが、練習を兼ねて「Microsoft エクセル」を使って作図をしてみたが、思うような機能が必ずしも有るわけで無いので、上手く行かない。
 今日は、思い出したような「作図投稿」に合わせて、久し振りの「数理を楽しむ」の「番外編」とした。 昔の数学を思い出しながらの数式展開と数式ワープロとの格闘である (*´∀`*)。


101_4


201_2


2023年5月 3日 (水)

数理を楽しむ 漸長図 (33) レーダー方程式 小鉢の月下美人 ドタバタGW

 昨年「戸外」の鉢物を「屋内、室内」の取り込んでの冬眠生活は、不精者の私にとってはあまり良いことでは無かった。

 年が変わり、運動不足も加わって、益々不精になって来た。 またコロナ災の影響で、同級生にして大家のつてで、同級生女子を集めて「飲み会、夕食会」をしていたのが、全くなくなっていた。

 少し前、女子二人と男二人で、ドライブに出掛けたが、この事はブログに書いただろうか、その4人が集まって昼食会をしたのである。もう日付も曜日も覚えていない 😀。
 
 いや、思い出した 😀。 月一の「二十日会」(飲み会)の時だった。 メールには、日付と場所は書かれていたが、開始時間が書かれていない。 携帯で連絡を寄越した際に、「あさって、カレーを作って持ってくるから俺の所で昼食会をやるから」というのである。

 今回の「二十日会」は福岡県県会議員選挙の後である。選挙前は、立候補した男の父親(同級生)が、会の幹事であった。 息子をよろしくお願いいたします、と言うことのなのであろう。それぞれの席には、チラシが置かれていた。
 しかし、選挙の後の会の集いには顔を出さず、此れまた同級生の市会議員が、「有難う」と言っていたと、代弁すると、やはり、「そう言うことは本人が出てきて話するのが筋じゃないのか!?」とのクレームが付いた。 然もありなん。

 同級生・大家が今年は会長で、会発足「40年」になるので、何かイヴェントを行うか、との提案が為されたがハッキリした結論は出ていない。ゴルフの話が出ているが、「ゴルフ」なら出席しない。それなら、酒と肴を携えて、「鈍行で鉄路の旅」に出かけた方が楽しい。 時間を確認し、進行方向の右窓際の席で、風景を楽しむ方が性に合っている 😀😀。
 今回の会は、その話で精算後も何時までも席を立つ気配が無く、私も二次会に出る気も無かったので、皆より先に席を立ち帰宅した 😀。

 そしてその昼食会(4月22日)、当初は、カレー持参の彼女と3人の予定だったようだが、もう一人加わったのである。彼女が、呼んだのである。 私は負んぶに抱っこ。大家は、「飯が足りないかも・・・」

 呼ばれた方は、「料理にうるさい」 飯(健康管理に心砕く大家は、20種もの雑穀米を入れて炊く)は食べたが、カレーは食べない。 30分近くも遅れて車で来たが、、飲める口なのだが飲まなかった。 しかし良く喋った。 「噂」通りの女である。 山歩きに付き合っていた頃、良く喋る、と思ったが、別の女性がやはりその様に口にするのである 😀。

 二十日会の2時間よりも長く、16時半に近い。4時間近くを飲食、談義に費やしたことになる。
 大急ぎで、後片付けをする。とうとうカレー持参の彼女には、「御礼」を言う間もなかった。もう一人は、この近くに住んでいたので(何歳までいたのだろう)少し散策して帰ると、車を置いて出掛けた。 此方にも挨拶をせずであった 😀。


 やはり、鉢物の葉は傷んだ。 とある花屋の女将が「早いかも」というのとは違って、陽射しに焼かれたのである。玄関の硝子越しの光と違い、4月の光は以外に強いのである。
 此れより更に遅らせて戸外に出した小鉢は、青々としていたが、御多分に漏れず傷んだ。下の写真は、戸外に出した日の写真である。

 

Dsc04215


 秋に剪定したブーゲンヴィリアの枝を水に浸け、根出ししたものを鉢植えにしたが、此方は根付いたようである。爪楊枝に気の利いた位の太さであるが、新芽を出してきたようである。此方は、又の機会にアップすることにしよう。


 此方は、何時もの「数理を楽しむ」である。 (32)以前から構想を練りながら溜めていた物である。 ところが、4月末、プリンターが不調になり、とうとう修理に出すことにした 😀。
 大家にこの事を伝えると、「一月前、知り合いに遣った物があるからそいつに如何しているか訊いてみよう」と言い、トントン拍子に話が進み、2日の夕刻に二人で、引き取りに行った 😀。 しかし帰宅してからが大変だ。修理に出したプリンターより重く、メーカーも違う。インターネットに繋いでいるので、認識は早かった。Wi-Fi 接続も思ったより、簡単だ。 しかし、この機械インク切れである。ブラックが切れている。試し刷りでは、黄色は不明だが、青、赤は暫く使えそうである。このメーカーのタイプは、インク・カートリッジに印字ヘッドがあるので修理に出すというよりカートリッジ交換ですむ便利さはある。だか、一長一短である。修理に出した物の方が、スキャナーの性能が良いし、読み取った物の整理もしやすいように思える 😀。

 5月3日は、早速に交換用インク・カートリッジを買いに行き、戻ってから試運転である 😀。 性能のことは別にして、どうにか役立つ物となった。


 それでは、どうぞ!

33_01_2


33_02



2023年4月 1日 (土)

ニュー・カレドニアのヌメアに在住する日本人女性のこと

3月31日
 目覚めたのは、11時15分。
 今日は陽光溢れる日であった。 思い立ち、昨年12月半ばに屋内、室内に取り込んだ鉢物を屋外に出すことにした。

 まずは、「ハイビスカス」から、大鉢は植え替えをせず、そのまま。 小振りのプランターに二株を植えたものは、発泡スチロールの中仕切りをしていたので、多少の根切れを大覚吾で取り出し二つに分けた。 小鉢のものは、より大きな鉢に植え替えた。 これらのものは、横への張り出しが少なく上にうまく伸びて、整枝が多少なりとも旨くいっている。 しかしこれらを除く二鉢は、購入した時からあまり整枝が行き届いて居らず、かなり枝振りが悪い。これらについては、鉢替えせず、そのまま屋外に出した。機会を観て鉢替えを考えることにした。

 ブーゲンヴィリアについては、室内に取り込んでいた期間に一度は花を咲かせたが、それも落ちてしまった。 そして、新芽が徒長するように伸びてしまって葉を付けている。 例年はこの葉が、大きくなり、屋外に出すのが遅かったため、春の陽射しに焼かれて、全て落ち、枯れたのか否か不明な日々が続いていた。今年は鉢替えをせず、屋外の陽射し柔らかい場所で過ごさせ、徐々に陽光の下に曝すことにした。 
 このブーゲンヴィリアの整枝の際に得られた小枝を水耕に付していたものが、かろうじて発根、葉を付けているので、此れを鉢に植え替えもしなければならない。例年一本は、発根、葉を付けるのであるが、鉢への移植に成功していない。今年こそはと、期待しているのである。

 ハイビスカスの整枝の際の剪り枝も水耕にしていたものが、2,3本有るが、まだ発根はしていない。いずれ鉢に移す予定であるが、うまく根付いてくれることを願う。

 月下美人も、屋外に出さねばならないのであるが、徒長も有り屋外で整枝、葉の切り落としもせねばならない。 スペースがうまく取れないのだ。背が高く(ブーゲンヴィリア並みなのだ)株も大きい。 四方からの陽光を浴びにくく片側の発育が大きく鉢を直立させづらく、うまくスペースを得られない。 プランターに仕切り板を入れて育てたものがあり、鉢替えしたいのであるが、此方も大きくなって、スペースが必要なのである。 枯らすのを覚吾で、思い切って、陽光の下に出すことを考えねばならない。


4月1日 
 エイプリル・フールの幕開けだ。フランスでは、「四月馬鹿」ではなく「四月の魚」と言うそうである。

 Webサイト検索中、私も一度は訪れたことのある、フランスの在外県「ニュー・カレドニアのヌメア(ヌーメア)」に住まう日本人女性の発信する「ブログ」に出遭ったのである。

 彼女は、日記を綴るように毎日発信している。
 東京で生まれ大学を出て、観光関連に就職したのであろうか、ニューカレドニアに赴任することになり、タヒチ出身の夫、当時は娘さんが居たが、一人であり、英語が話せたので、彼女の方でも付き合う気になったようである。 彼女も複雑な星の下に生まれた様だが逞しい様である
 お父上は、山口県「下関」出身とのことで、就職で、東京に出たようである。彼女は東京生まれである。 父方の「おばさん」がいるそうであるが、「いとこ」のことは、殆ど知らないそうである。妹が一人、義妹が一人。今でも、この「妹」(義妹ではない)との間に交流があり、日本に帰ることがあり、妹さんもニュー・カレドニアを訪れるようである。昨日のブログで、妹さんが、息子(彼女にとって甥)を伴って、訪れた際の小旅行を綴っている。

 彼女のお父上が、「お前は、明日の食べる米が無くても笑って過ごせる子だから、何の心配もしていない」と、語ったそうである。 ニュー・カレドニアに単身赴任し、結婚し、子をなし、益々強くなったようである。 私など、到底足元にも及ばない。

 彼女の「ブログ」を紹介いたしましょう。 誰でも読むことが出来ます。特別な手続きはない。読んで、応援して下さい 😀。

https://mikomiko85.hatenablog.com/entry/2023/03/30/201552  
  
(このアドレスをGoogleに貼り付けて検索して下さい:私も、試しましたが確かに繋がります。)

20230330185944