« 自家製のパンを頂く  挿し木が根付いた! | メイン | 数理を楽しむ 漸長図 (35) 球体近似の地球表面を平面と見做すに当たって ブーゲンヴィリアその後 »

2023年6月16日 (金)

数理を楽しむ 番外編 (7) 漸長図上の2直線の交点  再び開花を楽しめる

2023年06月16日

 今日は「蒸し暑い」一日でした。 今この時刻、21時を回りました。 エアコンの設定は、27℃ですが、温度計は25℃、湿度は60%を割っています。

 我が住家は、極めて古く、断熱効率の悪い家です。夏場は、水道管の破裂の心配はありませんが、冬場は剥き出しの水道管が破裂の危険をはらんで、零下になりそうな日は安心できません。😀

 この様な生活をしているのも、天涯孤独の私には「連帯保証人」が在ないからです 😁。 単なる保証人であるなら、頼める方も在ないわけではありませんが・・・・・。

 

 家の周りの空き地の雑草が伸びてきたので、「根から入って枯らす」薬剤を散布したのですが、短時間ですが、大雨に2度も降られたので、蒸し暑い中、雑草の状態を確認するために戸外に出ました。
 雨上がりなので、鉢物の水切れは心配していないのですが、古くなった「孔雀サボテン」の蕾は、落ちてしまい、例年のようには楽しめなくなりました 😁。 現在クローンを育てていますが、この時期、「カタツムリ」「ナメクジ」が多く、油断すると「成長点付近の柔らかい部位」を囓られてしまいます 😁。

 かなり萎れているのを確認できましたが、黄色になり、「枯れ」の徴候はまだです。

 しかし、「喜ばしい、楽しみ」も見つけました。

 「ブーゲンヴィリア」「月下美人」の蕾が、大きくなってきました。 しかし、「孔雀サボテン」は・・・・・・。

 三枚目の写真は、「倒れたシキミ(梻)」の株の回りに並べた物です。
 梻が青々としていた頃から、「山芋」の蔓が伸び、「ムカゴ」の時節には、この実を採集して楽しんでいました。
 今年は、這い伝う木も無く、月下美人の高く伸びたシュートに絡んでいます。 😀😀😀
 今年は、どの位の花が楽しませてくれるだろうか。 😁

 しかし、このデジカメ、今まで焦点を合わせるとき、「白い枠」が出ていたのですが、この度は出ず、三度、四度の試行をしましたが変わらずで、ピントが合っていません。😀😀😀

 この様な見回りの中、新たな「開花」を期待しています。


Dsc04246


Dsc04247_2



 

Dsc04249


 何時もの「数理を楽しむ 番外編 (7)」をどうぞ!

7_01


7_02



コメント

コメントを投稿