一年の後に
もう一年ですか (*´∀`*)。
此れを「計算」したとき、どの様な測地系を利用して計算したのだろう、と未だに考える (*´∀`*)。
石川啄木でしたか、
盛岡の
中学校の バルコンに
再一度 われをよらしめ
この様な歌がありました。
「何かを見ても 何かを思い出す」 (*´∀`*)(*´∀`*)(*´∀`*)
*************************************************************************************
「行橋」の町の緯度・経度は、何処を基準にしているのか、私は詳しくは知らない。ものに拠ると、
北緯 33° 43′ 43.5″
東経 130° 58′ 58.6″
であるそうな。
先だって完成したポケコン(pocket computer)での計算では、この緯度であれば、
赤道からの距離は 2015.968901 浬(3733.574405 km)
漸長緯度は 2139.093302
である。この数値を使って、逆算すると(結果が同じになって当たり前であるが)
緯度は 33° 43′ 43.50″
(2代目ポケコンでは 33° 43′ 43.51″)
と計算される。初代ポケコンの演算速力は、2代目に劣るが、計算精度は、少し良い。それでも、100分の1秒ほどである。 四捨五入することを考えれば、1000分の5秒ほどの差と見ることも出来る (*´∀`*)。
出来上がった、ポケコンのプログラムに満足している(*´∀`*)。 仮死状態だったポケコンの回復・復活である。
いずれ、この格闘の事を語る日もありましょう(*´∀`*)。
写真は、かつて遊んだことのあるニュー・ジーランドの南島のブラフ BLUFFという地にある「標識」である。
私の記憶に間違いが無ければ、この地の近くには、「日本人が初上陸した地」だと言う「インバーカーギル」という町がある。
私が、この様な標識を観たのは、南島の南端に位置する、「BLUFF」という町であるが、この町には、「牡蛎祭り」があるそうである。私も、小さな店ではあったが、テイクアウトtakeout 出来たので、酒の肴(牡蛎フライ)にと買って帰り、楽しんだものである (*´∀`*)。
https://trip-s.world/bluffoyster
https://nzbenricho.com/bluff-oyster/
https://bustabi.newzealand-diary.com/archives/3594/
https://skyticket.jp/guide/105071
https://4travel.jp/travelogue/10765603
ごゆっくりお楽しみ下さい (*´∀`*)。
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_album/10/76/56/650x_10765603.jpg?updated_at=1369676947
YouTube: Bluff New Zealand | the last stop
赤道からの距離は出ました。しからば、「本初子午線」までの距離は幾らか。 但し、測地系はWGS-84 とする。
コメント