« 「数理を楽しむ 漸長図」(43) Radar 避航法Ⅲ 補遺   クリスマス | メイン | エストニアのナイチンゲール、 花言葉の詩作を読む »

2024年2月 1日 (木)

もう一月が過ぎ去った。 今月はパソコンの「アルヒハイマー」と格闘

2024.02.01
一月は、月の半分は、パソコン設定に費やしてしまった。 月半ばから三度もパソコンが「アルヒハイマー」に陥ったのである。

 Win8.0 をWin8.1 にバージョンアップし、さらにWin10 にバージョンアップするのであるが、一旦工場出荷時の状態に戻してのことである。

 Webサイト検索により、助っ人を探さねばならない。 最早、Win8.1 はサポートを打ち切られているので、バージョンアップ用の「ファイル」を発見して、自力で設定し直さねばならない。

 どうにか、Win8.1 にバージョンアップするファイルは発見できたが、これをUSB、DVD に焼き込んで、不慮の際に供えなければならない。 だがこれも大変だ。 読み込み、焼き付けたDVDファイルを再度本体メモリーに読み込み、「Setup」を使っての作業となる。 一旦始まれば、後はパソコン任せであるが、Win8.1 にバージョンアップしても、Win10 の時代、Acrobat Reader は、対応バージョンがWebサイトには無い。 これがないと、官公庁のホームページにアクセスしても、広報を十分に読めない。 読めても「文字化け」しているのである。 古いソフトの展開から得られるReader は、最早役に立たない。

 Win10 にバージョンアップするにも、Webサイトから探してこなければならない。 これも大変な作業だ。 Webサイトの情報は、多くは「宣伝目的で、説明はダラダラしている。 直接的に、このファイルを実行しろ、その後は自力で個別設定しろ!」とは親切ではない。 最後まで読まされて、「目的のものが無い」のである。 もしかしたら、「仲保、仲介ソフト」かと思ってインストールすると、たちの悪い業者の「宣伝ソフト」であったりする。
 だがやっと行き着き、辿り着きインストールを完結するが、それからも大変なのである。日常使っているアプリ数個をインストールするのである。
 マイクロソフト社のエクセル、ワードに加えてフリーソフトの「Mathcad 3.1」ほかをインストールするのであるが、設定に様々な「ID」入力を求められる。場合によっては「新規インストール」として、名前、電話番号、E・メール・アドレス、パスワードと煩雑である。 しかもエラーが発生すると、「OS」の場合、また数時間延々と読み込み、再構成の時間を辛抱強く待たねばならない。 マイクロソフトは、Win11 へのバージョンアップをお勧めします、と非情である。 ウインドウChromeもWin8.0 が実行されています、Win8.1 が実行されています、「これではChrome 最新版にはバージョンアップ」出来なくなります、と非情である。

 圧縮されたファイルは、「自己解凍、自己展開」バージョンでなければ、「圧縮・解凍ソフト」を調達してこなければならない。怪しいバージョンは不安である。YouTube動画では、脅し(?)文句が溢れている。 これも心配ではあるが、この際「パソコン博士」の提案に従ってインストールする事になる。

 この様な作業を、先月半ばから三度も行ってきたのでる・・・・。 疲れた・・・・。

 同級生から「案内状」を貰っていた「勉強会パンフレット」も、スキャンしてブログ投稿に備えていたのであるが、消えてしまって、復元が出来ない。

* 2024.01.22 今日は、「エストニア音楽講座」である。 「リブリオ行橋 KEYAKIホール」で、エストニア人から直接指導を受けるのである。

 二度目の復旧作業が完結したので、ブログ投稿する気になったのである。


20240124_01



20240124_02



20240124_03



20240124_04



20240124_01_2


* エストニアの「第二の国家」とも語られる歌。
 Mu isamaa on minu arm  「わが祖国はわが愛」





YouTube: Mu isamaa on minu arm - Laulupidu 2019

* この稿、続く !!

コメント

コメントを投稿