数理を楽しむ 番外編 (1) ベクトルの内積を使って
少しく考えるところがあって、過去のブログ記事を探していたが「番外編」について、(4)と(6)しか発見できなかった。
他の記事と内容が重なるので、「割愛した」と言うことも考えられるが、「番外編」を仕立てたということは、その時、その様な考えに取り憑かれていたと言うことに他なるまい。
重複することが在っても良いのではあるまいか。 大方は、私の操作ミスなのかも知れない。
2023年05月16日
昨夜の予報では、気温が上がり「熱中症」に注意! と言うことでもあり、ひと冬掛けて発根させたブーゲンビリアの簡易温室も効果が過ぎて、枯らしてしまうことになるかもと、簡易温室を取り、自然な空気にさらすことにした。
今年は花を楽しむことが出来ないだろうが、木の成長を愉しもう。 何しろ「爪楊枝」に毛の生えた様な大きさなのである 😀。
* 2021年10月16日
時折、Webサイト検索で、地図を見ることがある。グーグル・アースもその一つである。 目当てのものがあり、「写真」を覗くことが出来るかもと考えるからだ。
しかし、なかなか目当てのものには遇えない。 距離なども測る機能があるようだが、上手く使いこなせないと言うことに加えて、どの様な計算方式なのか不明なこともある。
上手く利用できるなら、自分で作ったものを検算する事が出来るのであるが・・・・・・・。
先日、はたと思い立って、少し調べ物をしていたのであるが、練習を兼ねて「Microsoft エクセル」を使って作図をしてみたが、思うような機能が必ずしも有るわけで無いので、上手く行かない。
今日は、思い出したような「作図投稿」に合わせて、久し振りの「数理を楽しむ」の「番外編」とした。 昔の数学を思い出しながらの数式展開と数式ワープロとの格闘である (*´∀`*)。
コメント