エアコン再稼動 ブービー賞 「二十日会」の集まり
2024.06.20
今日は、02時半に休んだが、起床したのは、08時半だ。
飼っているメダカに餌を与え、玄関土間でスイート・バジル他の水耕栽培をしている植物の様子を観察後、屋外の見回りにでた。こちらも、雨後活発化してくる「ナメクジ」の被害に遭って居ないかを確認するためでもある。
月下美人が「蕾」を着け順調な成長を見せているかに見えたが、小鉢のものは、その色合いが変わり、落ちる気配を見せていた。 もう一つは順調だ。 やがては、お披露目することになるだろう。
都合で、新たな実験をしているトマトの発芽後の生育も気になる。 豆苗、もやし、カイワレ大根などは、「スプロウト bean sprouts」として楽しむことが出来るが、トマトはそれが出来ない。未熟なトマトには「トマチン」と言う毒がある。従って、萌え出でた芽も青い実も食材にむかない。 しかし、おそらくは収穫を望めないであろうが実験に供しているのである。
09時には、再び部屋に戻り、コーヒーでもと準備に入るが、室内は、今年一番の蒸し暑さである。 室温は26℃、しかし湿度は80% 近くを示している。 蒸し暑いはずだ。
4月に屋内に取り込んだ鉢物を全て屋外に出して、エアコンを止めた(ブレーカーも落とした)」が、それを今日再稼働したのである。
天気図は、降雨を予想させる。 グラウンド・ゴルフは今日は地域大会である。 私も出席する。
11時半前に、私をG.G. に誘った彼から連絡が入る。 「今日 いつもより、30分時間を早めて12時半から行う、15分前には来て置いてくれ!」と言う。
大急ぎでシャワーを浴び、この蒸し暑さの中で着ていく服装を考えながらヒゲ剃りを行い、着替えて出たのは、12時であった。15分はかかる。 しかし、歩いていると思いがけぬ涼風に出会う。 前線は、南にある所為だろう。 思いのほか空気は乾燥している。
近くに来ると、遠目にも、役の方たちがゴール・ボールを設営している。 なんとかグループ分けには間に合った。
8ホール3巡、2巡後に少し休憩を取り最終ラウンドに入る。 空は、やはり幾分色を濃くし、雲の切れ間が見えなくなっている。
5人(男3,女2)で回ったが、私以外の男性は、なかなか上手い。 女性陣は、私と似たような者だ。
3ラウンドを回り、実打数を整理すると、私が記録者となった一女性と私とが実打数が同じ「72」(各フラッグを3回で回ったことになる)であることが分かった。
いよいよ、発表される。1位から6位、そしてブービー賞。 1位は、先週同じグループに入った男性だ。打数48。 平均各フラッグを2回で回ったことになる。 他の順位は男女が交じっている。
意外であった。40名を数えるメンバーで「私がブービー賞」であった。
帰宅したのは、14時40分。 鉢物に水やりし、今晩の降雨を期待する。15時から近くの「コスモス」に買い物に出る。「酒と肴」の調達である。 これまでに、飲んでみようかとも思わなかった「氷結」を買い、15時半帰後、飲んだのが拙かった。 500c.c 程度であるが、一時間を掛けて飲んだのである。 当然眠くなったのである。
目覚めたのは、18時15分。 「二十日会」の会場は、歩いても15分を見て置かないといけない。 大急ぎで顔を洗い、着替える。 もう暑くなってきた。 G.G. の時は、半袖であったが、今度は7分袖にした。 出るとポツリ、ポツリと降っている。 折りたたみ傘を用意して、ささずに急ぎ足で「舟路川(フナジガワ)」沿いを南に下る。 意外に距離がある。10分ほど遅れるのはやむを得ない。
店内に入ると、もう酒盛りが始まっており、G.G での同級生が幹事であるが、「彼奴どうしたんだ」の顔をしながらスマホを弄くっている。 こちらの顔を見ると、「オッ!」とした顔になる。 会費を渡して、席に着くと右隣が不在だ。 誰だろうと思っていると彼奴(テル)であった。
やがて生ビール他が届いたが、会話の内容はシビアである。 「出席」と返答した者が、欠席しなければならなくなった。 これが、キャンセル出来ない様な事になれば、どの様にするか。「本人が死んだら家族にもらいに行くか、香典代わりにして出席メンバーで負担するか・・」
創設後「40年」を過ぎ、昨年は、「40周年記念会」まで開いたのである。ここ数年の内に、3人が他界しもした。 この様な話は、その過程で会長が話として持ち出し、了解を取れば済むことなのにその様なことはしてこなかったのだ。 😁😁😁😁😁
40周年と言うことは、480回の開催があり、500回記念となると来年になる。そして「喜寿」も近づく。 時の会長が芸達者でなくとも、この様な楽しみ事に熱心な者がサポートするだろう。
コメント