数理を楽しむ (34) 視認距離(光達距離) 庭のトマトとハイビスカス
とうとう今年も5ヶ月が過ぎて行く。
先だって、同級生にして大家から「ゴミ捨てに行くから手伝え」の連絡があり、OK! した。
以前フローリングのマット代わりにしていたゴザを交換したので、古い物とかつて倒れた梻が枯れて頃合いになったので合わせて棄てに行こうと言うわけである。
場所は、「馬ヶ岳」登山口近くにある「廃棄物処分場」である。かつて、この登山口から上る計画で出掛けたが、入口を間違え、道なき道、獣道を歩いて漸く辿り着いた事がある。
* Webサイトに、説明がある。
福岡県行橋市にある山で、10世紀から17世紀にかけて山城があり、とくに有名なのは戦国時代の軍師・黒田官兵衛の居城があったことで知られている。山名は山の山容が鞍を乗せた馬に似ていることから名づけられたと言われている。
NHKの大河ドラマ放映で話題となり、駐車場や登山道の標識、山頂周辺も整備され、黒田官兵衛ファンや戦国ファンであれば一層楽しめる山。
山頂からは南に英彦山産地、北に平尾台、東に瀬戸内海を見渡す展望が素晴らしい。
幸いにして、この日は処分場に駆けつけた車両は少なくスムースに事は運んだ。 帰り道は、ドライブを兼ね、かつてこの同級生も務めたことのある福祉施設「アバン ABUN行橋」に勤めていたが今は退き、「たこたい焼き」を商う小店を開いた若き女性の居る店で小休止。アイスクリームを食べながら鯛焼きの出来上がるのを待ち、持ち帰った。
帰宅後は、屋敷内の書棚の配置換えである。 此れは、小一時間で終わった。それなりに、一旦は書籍を取り出し、動かせる重量にせねばならない。
天気の良い日は、少しずつ散歩を始めたが、五千歩弱なので、少しずつ歩数を増やしている。
5月27日 は、17時半から散歩に出て、コースをイメージしながら八千歩超を確保した。この日は、買い物もあり、既に、二千歩を歩いていたので、一万歩を超えた。
その記念というわけではないが、途中から「スナック」で祝杯となった、18時半を過ぎている。 倒れた梻から切り出した枝を使って作った手製の杖をついての事である 😁。
客はいなかったが、予約客があり、最後は、カウンター席は満席となった。2時間ほどを楽しんで、21時に帰宅した。 今日は梯子酒を控えたのである 😀😀。
5月31日
今日も雨であったが、午後から晴れ上がった。その良き時を得て買い物にも出掛けられた。
家を出たところで、新しく植えた梻の成育を観察している同級生に出くわした。 成長の遅い木だというが、切り出した枝にはそれ程の堅牢さを感じないが・・・。 世間話をしていると思い出した様に「友達からタマネギを貰ったから」と言って、ジャガイモなども貰った。 この友人とは誰なのだろうと考えたが、今まで一度も尋ねたことはない 😀。
一旦この荷物を置いて出掛けたが、30分ほどで帰宅した。 家呑みを楽しめる 😁。
我が家の鉢物は、植え替え後も枯れずに育ってはいるが、まだ多くを咲かせてはくれない。
少し前に撮ったハイビスカスそれに、ミニトマトと誤解して買ったトマトの姿を載せよう。
最後は、何時もの「数理を楽しむ」である!
コメント