数理を楽しむ 漸長図 (18) 真中分緯度を求める 1 家庭菜園 - 収穫
昨日は、貰ったパソコンに付属していなかった「電源アダプター」が見つかったというので、喜んで出掛けた。 同級生にして、我が住まいの大家の知り合いから連絡が入ったのである。
車で向かう途中、奥方殿は、「メダカ」を飼育しているそうで、私に変わってパソコンを受け取りに行った折に、「メダカを観ていきませんか」と、誘われた様である。 辿り着いたら、「司法書士」といういかめしい看板が掛かっている。「地方裁判所」の在る地域、多くの仕事も在るのであろう (*´∀`*)。
手にしてみると、コンセントに差し込む側が無い。しかし差し込みの格好を観ると、何処にでも在る様な形状である。大して心配はしなかった。
帰宅後、接続すると、正常に起動した。 しかし、この機種は、「バッテリー駆動」が出来ない様だ (時代は変わっても、不慮の電源ダウンに対応していない:(笑´∀`))。 ブルー・レイ・ドライブがついているが、システムが認識している様だが、何処か不調の様だ。右クリックして、「取り出し」を指定しても、トレイが出て来ない。 手近のDVDを挿入しても、反応は無く、暫くすると画面が真っ暗になり、やがて復旧という始末である (*´∀`*)。
リカバリー・ディスクの作成は出来ないが、取り立てて問題とはならない。大画面なので、ビデオを楽しむには良いであろうが、残念ながらそのアプリ・ソフトは削除されている (*´∀`*)。
セパレート・タイプのキーボードも、カバーを開けると、単三乾電池を使用していたが、液漏れを生じ、「塩」が溜まっていた。此れも、マイナス側端子に接触するスプリングには少々発錆は在るものの、力が加わると折損する様な状況では無い。この様な状況を前もって、整備しておいての作動チェックである。 私も長らくパソコンを使ってきたが、この様な大型は初めてである。システムは元々、Win7 であるが、Win10 にバージョンアップされている。しばらくは使える。
まずは、喜ばしい作動状況である (*´∀`*)。
パソコンに取り組んだ後は「家庭菜園」の収穫である。この程度の収穫があれば、一回は十分に楽しめる。温素麺を拵えて、薬味に使うことが出来る (*´∀`*)。
日が変わり、今日20日は、月一の「ミニ同窓会」である。 夕食を兼ねての集いである。 昼食は、簡単に済ませて参加しよう (*´∀`*)。「参加」「不参加」の連絡は不要、集まったところで場所を決めるのである。 前回の様に、前もって、打診して人数を把握しているだろうか・・・・・・。
コロナ禍、しばらくは鳴りを潜めるていたが、「成人式」「その後の仲間内の集まり」が、起爆剤となった様である。 クラスターが発生した。
写真だが、ひとつは「小ネギ」もう一つは「白ネギ」である (*´∀`*)。
最期は、例の如く「数理を楽しむ」をどうぞ!
コメント